skip to main
|
skip to sidebar
信州四季彩便り
信州から各地の風景をお届けします。
いつもご覧いただきありがとうございます。ブログランキングに投票していただけたら幸いです。
2015年9月27日日曜日
桂浜
9月22日は高知県の桂浜へ。
日の出は桂浜の海岸から。
天気も良くさい先が良い。
桂浜の龍王岬。
ここの先端には
海津見(わだつみ)神社
龍王宮と言う神社あり 、海の安全を守っているとのこと。
そして坂本龍馬の像。
それにしてもでかい!
像の高さだけでも5.3mもあり 、台座も含めると13.5mもあるそうだ。
一日一回「ブログランキング」に投票して頂けたら幸いです。
ここをクリック
2015年9月25日金曜日
祖谷渓
9月21日は徳島県の大歩危峡(おおぼけきょう)へ。
ここは吉野川沿いの断崖絶壁の渓谷だ。
変な地名だが、大股で歩くと危険との由来があるそうだ。
続いて行ったのは「祖谷(いや)のかずら橋 」。
すっかり有名な観光名所となって、近くには大きくて立派な駐車場がある。
シルバーウィークとあって大勢の観光客が押し寄せていた。
橋を渡ろうとする人の列が延々と続いていたので、渡るのはあきらめた。
続いて行ったのは、祖谷渓の小便小僧の像。
目もくらむような断崖絶壁になぜ?
かつて地元の子供達がここで度胸試しをしたという逸話によるものとか。
一日一回「ブログランキング」に投票して頂けたら幸いです。
ここをクリック
写真展開催中
写真展「信州四季彩便り」開催中。
会場 もんぜんぷら座 3F 市民ギャラリー
期間 9月24日(木)〜9月30日(水)
26日(土)、27日(日)は私も会場にいますので、お近くの方はお出かけください。
一日一回「ブログランキング」に投票して頂けたら幸いです。
ここをクリック
2015年9月24日木曜日
姫路城
9月20日に行った姫路城。
平成の大修理を終えた大天守閣はおしろいを塗ったように白い。
朝のうちは雲一つ無い真っ青な青空だったが、徐々に雲が出て来た。
青空のバックには白いお城が よく似合う。
午後は姫路城を後にして徳島へと向かう。
途中淡路ハイウェイオアシスで一休み。
一日一回「ブログランキング」に投票して頂けたら幸いです。
ここをクリック
2015年9月6日日曜日
能登半島
9月5日能登半島へ行って来ました。
まずは珠洲市の見附島へ。
島の形が軍艦に似ていることから軍艦島とも呼ばれています。
能登町にある恋路海岸。
恋路海岸とは深い恋仲となった二人の若者、男性は恋敵の男に殺されてしまい、悲しんだ女性は海に身を投げて死んでしまうと言う悲しい伝説から来ています。
夏には海水浴客で賑わうという海岸には奇岩が立ち並んでいます。
そして輪島市の白米千枚田へ。
実際には1004枚あると言う棚田。
夕日ねらいで行ったのだが、残念ながら太陽は雲の中。
一日一回「ブログランキング」に投票して頂けたら幸いです。
ここをクリック
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Translate
fxwill.com
アクセス状況
JavaScriptをONにしてください。
ジオターゲティング
このブログを検索
参加ユーザー
Davidson
KOBA
ホープ
マミィ
iwakagami07
m_ichinose
richard
フォロワー
マイブログ リスト
■■■ 信州*山の色=川の音 ■■■
北信濃 春の絶景散歩
1 日前
NSPA
木曽川源流の桜
5 日前
信濃の四季
九十九谷森林公園 クリンソウ園(下伊那郡喬木村)
11 か月前
風景写真家 小川秀一
妙高山
2 年前
信濃路の息吹 辻中 隆志の自然風景 ネイチャーフォト
八ヶ岳 冬の根石岳登山
3 年前
美しい日本の風景~Davidsonの気ままなブログ
長野県立美術館(旧信濃美術館)が完成!!ランドスケープ・ミュージアムがオープンします。。。
4 年前
風景写真 一期一会
ツツジ咲く
5 年前
自然風景に魅せられて
一眼レフで簡単に星空を撮影するテクニック【初心者向け】
7 年前
観日記
ハスの咲く池
8 年前
写真家・田北圭一の「フォトほっとな風景」
奥裾花自然園の巨木群
9 年前
花make-do
クリスマスローズの種取り!!
9 年前
風景写真家・上條英雄のブログ
「手打そば かたせ」只今、写真展示中!!
11 年前
スタジオ ハルカ
台湾 天燈祭り
14 年前
言の葉の降る森から
写真家・阿部宗雄
ブログ アーカイブ
►
2016
(3)
►
1月
(3)
▼
2015
(52)
►
12月
(1)
►
11月
(7)
►
10月
(5)
▼
9月
(5)
桂浜
祖谷渓
写真展開催中
姫路城
能登半島
►
8月
(1)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(10)
►
4月
(9)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2014
(61)
►
12月
(3)
►
11月
(7)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(2)
►
5月
(10)
►
4月
(11)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2013
(58)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(7)
►
6月
(3)
►
5月
(8)
►
4月
(9)
►
3月
(1)
►
2月
(6)
►
1月
(3)
►
2012
(41)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(8)
►
4月
(7)
►
3月
(4)
►
2011
(79)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(10)
►
6月
(12)
►
5月
(8)
►
4月
(6)
►
3月
(8)
►
2月
(15)
►
1月
(12)
►
2010
(164)
►
12月
(13)
►
11月
(12)
►
10月
(14)
►
9月
(10)
►
8月
(14)
►
7月
(13)
►
6月
(14)
►
5月
(24)
►
4月
(15)
►
3月
(12)
►
2月
(7)
►
1月
(16)
►
2009
(22)
►
12月
(11)
►
11月
(11)
アクセス数
累計:
本日:
昨日:
訪問者数
人気の投稿
上ノ平のサンカヨウ
6月18日の朝野沢温泉村の上ノ平へ行ってきました。 ここにはサンカヨウの群生地があり、ちょうど見頃でした。 朝露に濡れて透き通るような花びらは何とも言えない美しさ。 一日一回「ブログランキング」に投票していただけたら幸いです。 ここをクリック
再び高ボッチ高原へ
11月30日再度高ボッチ高原へ。 天気予報は 晴れマーク、期待を込めて夜道を現地へと向かう。 今回は見事富士山をとらえることができました。 一日一回「人気ブログランキング」に投票していただけたら幸いです。 ここをクリック
再度三春滝桜へ
4月22日再度福島県の三春滝桜へ行ってきました。 満開との情報で雨にもかかわらず夕方現地に到着。 午前中雪だったとのことで滝桜には雪が残っていて今回も桜と雪の写真となりました。 一日一回「人気ブログランキング」に投票していただけたら幸いです。 ここをクリック
白川郷・五箇山の桜
4月25日は世界遺産の白川郷と五箇山へ桜の撮影に。 天気にも恵まれ、桜も満開で絶好の撮影日和でした。 今回も外国の観光客、特に中国人が多く目に付きました。 一日一回「人気ブログランキング」に投票していただけたら幸いです。 ここをクリック
なばなの里イルミネーション
11月25日は三重県桑名市にある、なばなの里のウィンターイルミネーションを撮影してきました。 会場は水上イルミネーション、光の回廊、光の雲海、ツインツリーからなっていて、そのスケールの大きさには圧倒されました。使用しているLEDの数はなんと480万球で国内最大級とか。 三脚...
八島湿原と御射鹿池
7月18日まずは八島湿原で日の出を撮影。 見事な朝焼けとなってくれました。 その後、御射鹿池 (みしゃかいけ)へ。 この池は、東山魁夷の名画「緑響く」のモデルになったと云われている池です。 風もなく鏡のような水面に映る緑の木々。 これで白い馬がいたら 東山魁夷の画そ...
雪降りの白川郷
12月9日朝、東海北陸道を富山へ向かう途中白川郷IC付近を通りかかると本格的な雪降り。 急遽白川郷ICで降りて白川郷へと向かう。 時間があまりないので雪降りの白川郷をちょっと撮影。 一日一回「人気ブログランキング」に投票していただけたら幸いです。 ここをクリック
高山村の桜
5月1日は高山村の桜を撮影。 朝から天気も良く午前中は水中のしだれ桜、赤和観音のしだれ桜、黒部のエドヒガン桜とまわって撮影。 夕方もまだ天気が良かったので、再び水中のしだれ桜へ行き夕暮れのライトアップされた桜を撮影してきました。 一日一回「人気ブログランキング」に投票して...
冬の美ヶ原高原
1月23日は美ヶ原高原へ。 朝のうちは曇っていましたが、木々には霧氷が きれいに付いていました。 だんだん青空が広がってきたのですが、霧氷はぱらぱらと落ちてしまって。。。。 なかなか思うようにはいきまへん。 一日一回「人気ブログランキング」に投票していただけたら幸いです...
高ボッチ高原
11月27日高ボッチ高原へ富士山の撮影に。 天気予報は晴れなので期待して現地には5時に到着。 すでに撮影ポイントはカメラマンでいっぱい。 諏訪湖にはだんだん雲が出てきてその向こうの富士山は見えずじまい。 太陽が昇るとあれだけいたカメラマンもまばらに。 反対側は霧氷と抜ける...